糖代謝機能を改善しよう

必要な糖を必要なだけとる

 

「糖」と言ってもブドウ糖以外にもありますよね。他の糖は摂っていいのか、避けるべきなのか。

まず糖の種類について理解し、必要な糖を必要な量だけとることを心がけましょう。

 

私たちが摂取する糖は、主にブドウ糖、麦芽糖、果糖、ショ糖(砂糖)、果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)、乳糖、フラクタン、ガラクタン、イヌリンなどがあります。

 

ブドウ糖

glucose (グルコース)といい、血液中のブドウ糖を「血糖」といいます。脳や各臓器、筋肉のエネルギーとして使われます。

白米の主成分であるデンプンは、多数のブドウ糖からなり、体内で消化酵素により一つ一つのブドウ糖に切り離されてから、インスリンの作用により吸収されます。そのため、血糖が上がるのに少し時間がかかります。

 

麦芽糖

maltose(マルトース)といい、ブドウ糖が二つ結合した糖です。麦芽糖は、体内で消化酵素により一つ一つのブドウ糖に切り離されてから吸収されるため、血糖が上がるのに少し時間がかかります。

 

果糖

fluctose(フルクトース)といい、消化酵素ではなく、ブドウ糖によって吸収されます。つまり、果糖とブドウ糖が1:1であれば吸収されます。果物やハチミツ、ス ポーツドリンクなどは、ブドウ糖より果糖のほうが多く含まれているため、果糖があまり吸収されず、そのまま大腸に達します。果糖の一部は小腸でブドウ糖に変換され吸収されますが、残りは肝臓で脂肪に代謝されて蓄積します。そのため、血糖値はほとんど上がらず、エネルギーとしてもほとんど使用されません。果糖は果物に多く含まれ、食べ過ぎると肝臓の脂肪が増え脂肪肝や肥満になるので気をつけましょう

 

ショ糖(砂糖)

sucrose(スクロース)といい、ブドウ糖と果糖が合体した糖です。体内で消化酵素によりブドウ糖と果糖に切り離されてから吸収されます。デンプンに比べ切り離す時間が短いため、比較的はやく血糖が上がります。

 

果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)

果糖とブドウ糖を主成分とする糖で、遺伝子組み換えトウモロコシでんぷん由来の液状糖です。果糖ブドウ糖液糖は果糖とブドウ糖が結合していないため、消化酵素が必要なく、摂取するとすぐに血糖値が上がります。また、果糖の割合が多い場合は「果糖ブドウ糖液糖」、ブドウ糖の割合が多い場合は「ブドウ糖果糖液糖」という表記になります。

果糖は、ブドウ糖の約 10 倍もの終末糖化産物(AGEs)を作ることが報告されています。清涼飲料水やバランス栄養食などにも含まれていますが、果糖の割合が多いものは脂肪肝や肥満を助長しますので摂りすぎないように気をつけましょう。

 

*終末糖化産物(AGEs)

体内で糖とタンパク質が反応(糖化)してできる老化促進物質。

貧血、動脈硬化、白内障、腎臓病、脳梗塞、心筋梗塞の原因になることが報告されている。

 

 

 

 

乳糖

ブドウ糖とgalactose(ガラクトース)が合体した糖で、乳糖分解酵素ラクターゼによりそれぞれの糖に分解されて吸収されます。しかし、小腸におけるラクターゼの活性は出生直後にピークに達し、生後1年半~4年の間に徐々に低下して、成長とともにほとんど失われてしまいます。日本人の成人の約85%が「乳糖不耐症」 で、牛乳を飲むと下痢や腹部膨満、腹痛などがおきます。

 

フラクタン

果糖がたくさん連結した糖で、小麦をはじめ、豆類、アスパラガス、ネギ、玉ネギ、ニンニク、アガベなどに含まれている「フラクタン」も、小腸から吸収されず、そのまま大腸に達します。

 

ガラクタン・イヌリン

その他、里芋や寒天に含まれる「ガラクタン」や、菊芋やゴボウに含まれる「イヌリン」なども、小腸から吸収されず、そのまま大腸に達します。

 

 

必要な糖、というのはブドウ糖で、最終的にブドウ糖に分解され、血糖値の上昇が緩やかとなるブドウ糖や麦芽糖などを含む糖質をとることがおすすめです。

白米の場合、だいたいお茶碗3杯分が一日の摂取量の目安となります。(体重60kg の場合)

 

 

成分表示を確認する習慣をつけよう

 

果糖ブドウ糖液糖や砂糖は上記で述べた通り、摂りすぎると急激に血糖値が上昇します。

それにより、体内では急いで血糖値を正常に戻そうとインスリンが大量に分泌されたり、尿から糖を排出しようとします。

その結果低血糖になってしまいます。

 

和菓子も、あんこは半分が砂糖、羊羹は 70 % が砂糖です。

 

栄養ドリンクの中にも大量の糖が含まれているものもあります

例えば、ヤクルトやミルミルなどの乳酸菌飲料、ポカリスエットやアクエリアスな どのスポーツドリンクなどです。

商品の後ろの成分表をよく確認し、果糖ブドウ糖液糖や砂糖を大量に摂取しないように気をつけましょう。

 

また、「糖質オフ」や「カロリーゼロ」と表示されている製品には、人工甘味料が使われています。

人工甘味料は吸収されないので、血糖値は上がりません。

しかし、腸内細菌のバランスを狂わせ、砂糖より 2 倍も糖尿病になりやすくなることが明らかになっています。

 

そのため、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、スクラロース、サッカリンなどの人工甘味料が使われた製品はできるだけ避けたほうが賢明です。

例えば、フリスクなどのハーブ菓子は、人工甘味料の塊です。

 

インスリン抵抗性を改善しよう

 

運動オリゴ乳酸には、インスリン抵抗性を改善される効果があると報告されています。

 

血液中で糖を運ぶホルモンは、運動により分泌が促進されるため、適度に体を動かしましょう。

それは、日中の家事、例えば洗濯や皿洗い、掃除や買い物でも良いのです。

無理に長く歩いたりジョギングをしなくても、10分のウォーキングを一日数回行うなどでも大丈夫です。

 

体を動かしている時に、「これは運動」と思うことが大事です。

糖を運ぶホルモンが増えることで、インスリンへの感受性が高まり糖代謝が改善されていきます。

  

「オリゴ乳酸」は、聞きなれない方も多いかと思いますが、これはオリゴ糖でも乳酸でもありません

 

オリゴ乳酸は、その特殊な分子構造から「腫瘍壊死因子」として見つかった分子ですが、その効果は多岐にわたり、その一つに高血糖の改善効果が報告されています

 

これは、細胞でのブドウ糖からエネルギーを作る過程を活発にし、代謝が改善されることで「インスリンの分泌のタイミングも改善」されるのではないかと考えられています。

 

オリゴ乳酸のメーカーが販売している製品は1万円以上しますが、こちらの『New フローラサポート』は、十分量のオリゴ乳酸に加え、腸内環境改善の目的として、カテキンと炭を配合してsakulabo 会員様には会員価格で¥ 3,240 になります。

 

オリゴ乳酸をお得に手に入れられるのはココだけです!

New フローラサポート

 

 

 

慢性炎症を改善し糖代謝機能を高めよう

 

インスリン抵抗性が高まる最大の原因は「炎症性サイトカイン」の増加です。

 

サイトカインとは、免疫細胞同士が情報を交換し合うメッセージ物質で、多くの種類があります。

炎症性サイトカインのメッセージは、「炎症をおこせ!」です。そのため、炎症性サイトカインが増えると全身で炎症がおきやすくなります。そして、炎症性サイトカインが増えるほどインスリンが効きにくくなります

 

炎症性サイトカインが増える基本的な原因は、歯周病」と「リーキーガット」による慢性炎症です。

 

リーキーガットとは、腸の粘膜から未消化なタンパク質や細菌が血液中に侵入することです。

そうなると、腸管の免疫が血液に入ってきた異物を排除するため炎症をおこします。

この炎症は特に症状をおこしませんが、血液中の炎症性サイトカインを増やしてインスリンを効きにくくします。

その結果、高血糖になりやすく、高血糖になることで低血糖を招きます。

 

リーキーガットを治し、インスリン抵抗性を改善するには、「腸の機能を高める」ことが大切になります。

そのためには、玄米や雑穀、小麦、豆類、果物、サラダ油(紅花油、大豆油、コーン油、ひまわり油、綿実油、キャノーラ油、ナタネ油、グレープシード油、パーム油など)、トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)などをできるだけとらないようにすることです。

そして、腸の機能を改善していくような食べ物を食べていくことが大切になります。 

 

 

こちらは、リーキーガットを改善し、慢性炎症を治していくためのガイドブックになります。

 

避けるべき食品、食べるべき食品、どれだけ食べればよいか、詳しく書かれています。

 

リーキーガット解消法

 

 

 

糖代謝に欠かせないマグネシウムを補おう

 

マグネシウムは、インスリンの生成に必要なミネラルで、細胞のインスリン感受性を高める作用もあります。

 

さらに、細胞内のミトコンドリアがブドウ糖をエネルギー(ATP)に変換するためにも必要です。

そのため、糖代謝を改善するのに必須のミネラルです。

 

マグネシウムは、食品ではココアや海藻、魚介類に多く含まれますがあまり吸収率は良くありません。

最も吸収率が高いのは、皮膚から補うことで、ほぼ100 %吸収されます。しかし、高濃度のマグネシウム溶液を皮膚にぬると、肌がガサガサに荒れてしまいます。

 

 

 

体質研究所で開発した『ロイヤルアメイジング・ローション』は、天然のマグネシウム塩を最小濃度で最大効果が得られるように配合し、特殊な電解水に溶かしたローションです。さらに、セラミドやヒアルロン酸を配合しているため、肌にやさしいマグネシウム補給用ローションです。

 

ロイヤルアメイジング・ローション

治癒へ向けて

 

長い時間の積み重ねで発症した「病気」を治すのはそう簡単ではありません。積み重なった時間が長いほど治るのにも時間がかかります。

しかし、適切な治療を行えば症状は和らぎ、いつの間にか元気になっていたりします。

「食べ物」による食事療法は、薬の様に瞬時に効果を得られるものではないかもしれませんが、薬の様な副作用や薬剤耐性、再発のリスクは少ないです。

人は食べるもので病気になることもあるのですから、食べ物で病気を治すこともできるのです。

食事療法を実践している方は、実践からだいたい一か月、三か月、半年、と少しずつ調子が良くなっていることを実感できるとおっしゃいます。

 

そのために我々も全力でサポート致しますので、一緒に頑張りましょう。

 

 

病を治していく方があわせて読みたい記事↓