原因不明の胃腸の不調やだるさは、SIBO(小腸内細菌異常増殖症)が原因かも

 

食後に良く下痢をする、お腹の張りや便秘、十分に食べられないなど、胃腸に不調を抱えるも、病院で検査しても原因不明ということで困っていませんか?

 

その原因はもしかしたら SIBO (小腸内細菌増殖症)かもしれません。

 

SIBO は、胃腸の不調だけでなく、頭痛やだるさ、腰痛や肩こりなどの原因にもなります。

 

そのため、 SIBO を解消していくことで不定愁訴を改善していくことができます。

 

 

胃腸のトラブルや様々な不調の原因、SIBO とは何か

 

SIBO とは、Small Intestine Bacterial Overgrowth の頭文字をとったもので、その名の通り小腸内で細菌が増えすぎてしまっている状態です。

 

「え?でも腸内細菌がたくさんいることはいいことじゃないの?」

 

と思うかもしれませんが、

 

腸内細菌がたくさんいて、よく腸内フローラとよばれるのは大腸のお話です。小腸は大腸に比べるとほとんど細菌はいないのです。

 

小腸では細菌が少ない方が良い

 

小腸は、食べ物の消化・吸収、免疫調節に特化した器官です。人は食べ物から必要な栄養を摂り入れ、日々の活動エネルギーにしています。

 

口から摂取した飲食物は胃袋内で殺菌されます。

 

小腸は十二指腸と、空腸、回腸に分けられ、大腸の境目には回盲弁があり、大腸内の細菌や消化内容物が小腸へ逆流するのを防いでいます。

そして、食べ物と一緒に体の中に入ってきた細菌や常在菌が血液中に吸収されないように免疫がしっかりそれらを管理してくれています。

 

そのため、小腸にはほとんど細菌は存在しません

 

小腸で細菌が必要以上に増えてしまうと、栄養が私たちの体に吸収される前に細菌に取られてしまいます

 

さらに免疫による細菌排除の仕事が増え、免疫機能に異常が出てしまう恐れもあります。

 

SIBOは、消化器内科において呼気水素ガスおよび呼気メタンガスを測定することでわかります。(ラクツロース呼気試験)

 

 

SIBO が原因でおこる不調

 

まず、SIBO になると体はどうなるでしょう?

 

不規則な生活習慣や慢性的なストレス以外にも、抗生物質や胃酸を抑える薬の服用や、食物繊維の摂りすぎ、手術などにより小腸内の環境が悪くなってしまうと、本来小腸には存在しないような細菌の増殖につながり、SIBO となります。

 

腸内細菌は、胃や小腸で消化できなかった食べ物を分解して、私たちの体に必要な栄養を作り出してくれています。

 

本来小腸では乳酸菌が優勢ですが、SIBOでは、それ以外の菌が増えてしまっています。

 

小腸で異常に増えてしまった細菌のほとんどは、小腸に入ってくる食べ物などをぱくぱく食べ、ガスを発生させてしまいます。

 

SIBO が原因の胃腸の不調はガスによるもの

 

SIBO により、胃腸の中でガスが大量に発生すると、それだけでお腹の張ります。

 

また、ガスにより腸のぜん動が弱まったり、排泄とは逆方向に動いてしまうと便秘になります。

 

さらに、食事により食べ物が腸に入ってくると、ガスが押されて腹痛が生じたり下痢になったりしてしまいます。

 

ちなみに、過敏性腸症候群の原因もほとんどが SIBO で、増えている細菌の種類により下痢型、便秘型、(両方)に分けられます。

 

そのため、SIBO を改善していくことで、過敏性腸症候群も改善していくことができます。

 

SIBO が原因の胃腸の不調はガスによるもの

 

 

また、ガスは気体なので上に集まる傾向があり、胃にガスが押し寄せることで胃酸が逆流しやすくなります。

 

ちなみに、胃酸の逆流の多くは「胃酸過多」ではなく「腸内ガス」によるものです。

 

H2 ブロッカー胃腸薬のような胃酸を抑える薬で、胃酸の分泌を減らしてしまうと、胃袋内で殺菌が十分にできないまま腸に入っていくことになります。

 

そして、腸内で菌が増殖していくと菌によりガスが多く発生することになり、そのガスによってさらに胃酸が逆流するという悪循環に陥ってしまいます。

 

▼ この腸内ガスの原因をさらに詳しく解説した動画がこちらになります。

 

 

 

SIBO は自律神経をも乱し、だるさや不調に

 

自律神経の乱れというと、交感神経が強くなり副交感神経が働きにくくなっていると思われがちですが、

 

原因不明の「朝おきられない」「低血圧」「冷え」「低血糖」「脱力感」「疲れやすい」などのだるさや不調は、副交感神経の緊張により引きおこされる症状です。

 

このような場合、副交感神経の働きを抑える「抗コリン薬」を飲むと症状が改善するのが特徴です。

 

ではなぜ SIBO で副交感神経が緊張してしまうのでしょう。

 

副交感神経は、これまで脳から内臓に指令を伝える神経系と言われていましたが、実はその神経系はわずかしかなく、内臓から脳へ情報を伝える系の方が圧倒的に多いということが分かってきました。

 

内臓の大半は胃腸が占めています。そのため、副交感神経が緊張しているということは、 " 内臓(胃腸)の状態が悪いですよ " という信号なのです。

 

上述した通り、 SIBO では小腸の環境が悪くなり、その働きも低下しています。

 

さらに、大量に産生されたガスが神経系を圧迫することで、さらに副交感神経が緊張し、だるさや不調が出るのです。

 

 

SIBO が原因の頭痛・腰痛・肩こり

 

SIBO により副交感神経が緊張し、低血圧や低血糖になると、頭にもやがかかったような症状(ブレインフォグ)が出ることもあります。

 

また、大量に産生されたガスによる圧迫で、背中や肩、首がこってしまうと、血管が圧迫され、脳や末梢への血流が悪くなります

 

そのため、酸欠頭痛が起きたり、手足が冷たくなるなどの症状が出ます。

 

また、腸で産生されたガスは腰を圧迫することにつながり、腰痛もおこりやすくなります

 

ちなみに、腰痛持ちのみなさん、左側の腰のほうが痛くないですか?

 

▼ 腰痛や膝痛が左に多い原因はこちらで解説しております。

 

 

 

SIBO が原因でリーキーガットになると栄養失調に

 

まず、リーキーガットを知らない方はこちらをご覧ください。

▶「リーキーガットとは

 

SIBO では、小腸で本来小腸にはいない細菌が増えているわけですが、これらの細菌はガスだけでなく毒素も産生します。

 

ガスや毒素、細菌自体は、小腸で炎症をおこし腸壁を傷つけることにつながります

 

腸壁が傷つき、リーキーガットになると、食べたものが消化される前に血液中に吸収されてしまったり、栄養を細菌に横取りされてしまい、栄養の吸収が悪くなります。

 

そのため、栄養失調状態になり、様々な不調があらわれるのです。

 

 

SIBO を解消していくには「食事」を変えることが大切

 

過敏性腸症候群や頭痛、腰痛、肩こりなどの不定愁訴と呼ばれる原因不明の不調の多くが SIBO によるものだということを説明してきましたが、ここからは実際に SIBO を解消していくにはどうしたらよいかを説明していきます。

 

SIBO 解消に重要なのは、「これ以上小腸で異常な細菌を増やさない」ことと、「増えてしまった細菌を減らしていく」ことが大切になります。

 

そして、そのためには「食事」を変えることが大事なのですが、それは私たちの体が私たちの食べているものでできているからです。

 

私たちの体は、自分が食べたものを栄養源にはたらいてくれていますが、腸内細菌も同じです。

 

つまり、食べるものにより細菌を増やすこともできれば減らすこともできるのです。

 

薬や漢方で一時的に細菌を減らすことができても、これまでと同じ食事をしていては再び元の状態に戻ってしまいます。

 

そうならないためにも「食事内容」は非常に重要です。

 

ではどのような食事をすればSIBOを解消していけるのでしょうか。

 

そこで、SIBO を解消していくために私たちが推奨しているのがディフェンシブフード(胃腸の機能を改善する食品)の実践です。

 

ディフェンシブフードとは・・・(続きを読むにはログインが必要です)